団体扱自動車保険
団体扱自動車保険


- ※上組グループの団体扱割引約15%は2022年1月1日から2022年12月31日までの始期契約に適用されます。割引率は団体の損害率等によって毎年見直されます。団体扱のご契約者は社員の方(上組グループに勤務し、その団体から毎月給与の支払いを受けている方)及びその退職者に限ります。
- ※このご案内は自動車保険(団体扱)の概要について紹介したものです。ご契約にあたっては、必ず「重要事項説明書」をよくお読みください。団体扱の対象となる方の範囲(契約者・記名被保険者・車両所有者)、団体扱特約失効時の取扱いその他ご不明な点などがありましたら、代理店、または引受保険会社までお問い合わせください。
こんなお悩みはありませんか?
- 自動車保険の保険料を少しでも安価にしたい
- 退職後も自動車保険の保険料を安価にしたい
選ばれている5つの理由
-
- 保険料が割安!
- 自動車保険料が
団体扱割引適用で
約15%割安になります。
-
- 退職後も割安!
- 退職後も自動車保険料が
団体扱割引適用で
約15%割安になります。
-
- 切替えでも安心!
- 他の保険会社からの切替えでも
ノンフリート等級(無事故割引・割
増)を継続できます。※
ただし、一部の共済を除きます。 -
- 家族で安心!
- 従業員ご本人に加え、
ご家族のお車も団体扱の
対象となります。
-
- 払込みが簡単!
- 保険料は給与天引きで、
払い忘れの心配がありません。
よくあるご質問
- 上組グループだと、何かいいことがあるの?
- 上組グループ従業員・OBの方なら、団体扱割引を適用し、一般契約と比べて約15%割安でご契約いただけます。もちろん他の保険会社からの切替えでもノンフリート等級(無事故割引・割増)は引き継げます。
団体扱割引約15%は、保険期間の始期日が2022年1月1日から2022年12月31日までの契約に適用されます。割引率は、団体の損害率等により毎年見直されます。
- 家族が持っている車も対象になるの?
- 配偶者、ご契約者またはその配偶者の同居のご親族、別居の扶養家族ならOKです。その場合、ご契約者は上組グループの方、ご契約のお車を主に運転される方で、保険証券に記載される被保険者(記名被保険者)および車両所有者は配偶者・ご親族になります。
- 他の保険会社からの切替えは可能なの?
- 他の保険会社からの切替えでも、ノンフリート等級(無事故割引・割増)を継承し、切替えていただくことが出来ます(一部共済を除く)。
- 原付だけど対象になるの?
- 原付・二輪でもOKです。対象となる用途・車種は、自家用8車種・二輪自動車・原動機付自転車です。
- 退職後も続けられるの?
- 退職後も団体扱割引適用で約15%割安になります。
- 事故情報は勤務先に連絡されるの?
- 個人情報となりますので、勤務先へご連絡することはありません。
ご契約にあたっては、必ず『重要事項説明書』をよくお読みください。
ご不明な点がある場合は、代理店または引受保険会社までお問合せください。